①モーツァルト:オーボエ協奏曲 ト長調 K. 313 (原曲:フルート協奏曲第1番) ②フェルレンディス:オーボエ協奏曲第1番 ヘ長調 ③モーツァルト:レチタティーヴォとアリア「しかし星々よ、お前たちに何をしたのか…岸辺に近く待ち望む」 K. 368 (オーボエと管弦楽編) ④モーツァルト:ああ、恵み深い星々よ、もし天にあって K. 538 (オーボエと管弦楽版) ハインツ・ホリガー (オーボエ) 指揮:ケネス・シリトー アカデミー室内管弦楽団 録音:1986年 ①は有名な「モーツァルトのオーボエ協奏曲」ではありません。いわゆる「モーツァルトのオーボエ協奏曲」と言われる曲は、ハ長調K.314です。このK.313という曲は、本来はフルート協奏曲第1番ト長調にあたります。そしてK.314はオーボエ協奏曲ハ長調なのですが、フルートで演奏されることもあり、その場合はフルート協奏曲第2番ニ長調と称されます。このK.314という曲は、本来はオーボエ協奏曲として作曲されたのですが、モーツァルトがフルート協奏曲の依頼を受けた時に、時間が無かったのか面倒がったのかはわかりませんが、以前に書いたオーボエ協奏曲ハ長調を一音上げてフルート協奏曲ニ長調として依頼主に渡してしまいました。そのため、フルート協奏曲第2番としても流布することになったのです。さて、一方K.313のフルート協奏曲第1番の方ですが、こちらはもちろん最初からフルート協奏曲として作曲され、モーツァルト本人はこれをオーボエ協奏曲に改作したことはありません。しかし、K.314の方がオーボエ協奏曲からフルート協奏曲に変えられたのだから、このK.313も逆にフルート協奏曲からオーボエ協奏曲に変えられるんじゃないだろうかと考えた人物がいました。それが、この演奏のソリストでもあるホリガーです。ホリガーは、モーツァルトがK.314を一音上げてオーボエ協奏曲からフルート協奏曲へ変えた手順の丁度逆を辿り、原曲のト長調から一音下げてヘ長調にしてオーボエ協奏曲にしたのです。このヘ長調という調性は、モーツァルトのオーボエ四重奏でも使われている調性で、オーボエにとっては都合の良い調性でもあります。それにしても、ホリガーの表現力とテクニックの凄さにはやはり驚きます。 輸入盤【西独盤】盤面傷無し *まとめ買い値引き致します(要事前コメント)
10分钟前
(税込) 送料込み
フルート協奏曲 第2番 ニ長調 K.314 第3楽章 Allegro (モーツァルト) YouTube
オーボエ協奏曲 (モーツァルト) Wikipedia
期間限定お試し価格】 モーツァルト フルート協奏曲 オーボエ協奏曲 ネヴィル マリナー
世界的に有名な モーツァルト
協奏曲]の記事一覧 音楽三昧+α 楽天ブログ
サントリー【サマーフェスティバル2015】開催 ツィンマーマン、ハインツ・ホリガー、芥川作曲賞 他 Daily News Billboard JAPAN
Mozart Flute Concerto No. in G major (K. 313) By Ayako Takagi Soloist (Full HD) YouTube
サントリー【サマーフェスティバル2015】開催 ツィンマーマン、ハインツ・ホリガー、芥川作曲賞 他 Daily News Billboard JAPAN
スーパー・リコーダー・カルテット Vol.1 メルカリ
Mozart Flute Concerto No. in G major (K. 313) By Ayako Takagi Soloist (Full HD) YouTube